大人から見た入試は、極端な言葉を使うのであれば、 統一されたルールの下「勉強」という道具を使って椅子を奪い合う競技と言えます。 そして、そのルールに迎合できる人間が強いという、 平等かつ不公平なレギュレーションであるとも言えます。 学習塾とい…
ビジネスの現場でよく使う言葉に、「KPT法」というものがあります。 これは、プロジェクトの結果などを振り返るのによく使う方法で、 「Keep(成果が出ていて継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出して分析し、 具体的な改善策としての「Tr…
何か物事を行う際、計画通りに進行しているにも関わらず、 途中から面倒になり「明日にしよう」としてしまったり、違うことに意識を取られてしまう経験がおありでしょうか? このように、初めはやる気に燃えているが時間がたつとやめてしまうことを「三日坊…
プログラムの用語で、バグという言葉があります。 ご存じのように、コンピューター上のプログラムにおける欠陥や不具合、誤りのことを言いますが、 これは英語の(小さな)虫を指す、bugが語源であるとされています。 実は、ある意味同じような言葉が臨床神経…
近年の教育のキーワードに、「STEAM教育」というものがあります。 これは旧来から指摘され、実践されてきた「STEM教育」に「A」を足したもので、 それぞれ「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」そして「Art(芸術…
突然ですが、あなたがディナーを食べにレストランに来たとしましょう。 最初のドリンクは何を頼むでしょうか。 …ここで聞きたいのはあなたの趣味嗜好ではなく、その結論に至った時間と思考回路です。 例えばアルコールが得意な方はお酒から選ぶでしょうし、 …
文章や会話は、長くなればなるほど様々な言葉が出てきて情報量が多くなってしまいます。 書き手や話し手がわかりやすくなる工夫をしても、聞き手が頑張って理解しようとしても内容をすべて理解するのはとても難しいことです。 さらに、内容が濃ければ濃いほ…
あなたが最近予定を管理するとき、何を使って管理しているでしょうか。 手帳、アプリ、カレンダー...それぞれの方法があると思われます。 では、どれくらいの細かさで予定をつけているでしょうか。 日単位、時間(hour)単位、人によっては分単位の方もいらっ…
高校に入った直後、おおよそ高校1年生の夏から秋ごろに、 文理選択という一大イベントがあります。 これは、2年後の受験をはじめ、大学(院)生活においての研究、ひいては就職に至るまでの方向性を16そこらの少年少女に決断させる残酷なイベントといえますが…
勉強は「毎日続けることが大切」とよくいわれます。 しかし、そのような勉強方法では知識が身につかず、逆効果になってしまうこともあるのです。 学習へのモチベーションが下がっている時に、 無理をして続けると「もうしたくない、いやだ」という気分になっ…
好奇心は大人になってからもその人を突き動かす原動力であり、財産です。 今回は、好奇心が強い子供がいる環境の主な特徴を紹介していきます。 1 周りの大人が先入観を持たない 親はいつでも子のことを気にかけているものです。 そのために自分の子供はこう…
今回は受験生ならやってしまっているかもしれない、間違った行動について紹介していきます。 自分のやっていることが正しいか迷っている方はぜひご覧ください。 1 1つの教科にたいしてたくさんの参考書に取り組む 色々な問題への適応力を高めようとして、…
日本人のラジオ聴衆時間は1日に約2時間と言われており、 子どもたちに関してはラジオをまったく聞かない方も多いと思われます。 しかし、同様のニュースを聞くにしてもテレビよりラジオの方が五感への影響が強いと言われています。 テレビの場合、ニュース…
「正しい勉強の姿勢」とはどのようなものでしょうか? 筆記用具とノートを広げて机に向かって黙々と取り組む様子を想像される方が多いと思われますが、 このようなイメージにとらわれることはないのです。 このように同じ姿勢を続けて取り組むよりも、 落ち…
テストという目標に向かう場合、一般に自分の答案は「正解」か「不正解」のどちらかに区別されます。 この手法はある意味残酷で、〇と✕、黒と白、0と1の2つでしか物事をはかられていない、ともとらえることができます。 受験というゴールを設定した場合、そ…
みなさんゲームはプレイされますか?もしくはお子様はゲームをされますか? ここでのゲームはボードゲームやトランプゲームなど知育の際に有効とされるゲームではなく、テレビゲームやスマートフォンゲームのことを指します。 これらはボードゲームとは違い…
テストが返ってきたとき、子どもたちは何をしたがるでしょうか。 この問いに対するもっとも単純な解答は、「比較」です。 自分との比較をする子もいれば、目標との比較をする子もいらっしゃいます。 そして最も多い比較は、他者との比較です。 「〇〇くんよ…
高校社会の中に、「倫理、政治・経済」という科目があります。 いわゆる公民の科目に「現代社会」があり、独立した科目に「倫理」「政治・経済」がある中で異彩を放っているこの科目は、 まさに「文系科目の総合格闘技」と言える科目です。 この記事では、ま…
1. 吉田松陰とは 2. 学問への情熱 3. 勉強法と志 4. 吉田松陰の学びから学ぶこと 5. 思想と学問の結びつき 1. 吉田松陰とは 吉田松陰(よしだ しょういん)は、幕末の志士であり、儒学者です。 彼は若くして学問に励み、その志を貫き通しました。彼の学びと…
勉強をするとき、程度こそあれど、ライバルはいるべきであるとされています。 ある程度の闘争心があれば、自分のモチベーションになりますし、勉強の頻度や強度をつかむ上で重要な役割を果たしうると考えられています。 これはマラソンにおける「ペースメー…
「暴君」と書いて皆さんはどのように読まれるでしょうか? 多くの方々がこれを「ぼうくん」と読むでしょう。 暴君(ぼうくん)とは「暴虐な君主。横暴な人。」のことを指します。 しかし、ある生徒さんは「暴君」のことを「あばれる君」と読みました。 これは…
野球で投手が投げる球は、大きく直球(速球)と変化球に大別されます。 一般に直球はスピードが速いかわりに打者から読まれやすく、変化球は軌道が打者から読まれにくいかわりに球速が遅い、とされています。 そして、この考え方は、問題を解く作戦においても…
2. 努力の意義と重要性 3. 才能と努力の関係について考える 4. 努力を惜しまずに目標を達成する方法 5. 成功者たちの努力の物語 1. 才能よりも大切なものとは? 勉強で成功するためには、才能よりも努力と粘り強さが重要です。 多くの場合、才能がある人でも…
お笑い芸人の方々はすべからく頭が良い、とされています。 実際私もそう思っていて、自身の努力や才能を、「他の人を楽しませる」という難題であるエンターテイメントにお使いになっている彼らのことを心から尊敬しています。 ここで少し疑問に浮かんだので…
勉強は、覚えることがいっぱいです。 例えば英語という科目において、公立高校の入試問題をきっちりと解くのに必要な単語数はおよそ2500語、大学入学共通テストでは最低4000語、高得点を目指すなら6000語ほどは必要である、とされています。 他の科目、例と…
小学校でも学ぶ勉強のうちの一つに、検算(たしかめ算)というものがあります。 これは、例えば「2×3=6」という式の答えがあっているかを確かめるときに、「6÷3=2」、つまり「(答え)÷(割る数)=(割られる数)」が成立することで答案が正しいかどうかを判…
国語の記述問題に悩まされたことはありませんか? どんな学校を受験しようとしても、立ちはだかることになる「記述問題」という壁は、常に受験生たちを悩ませてきました。 解答またはそのヒントになる場所を見つけるのもさることながら、その答え方も難しい…
大人も子供も、睡眠は大切です。 この文章をお読みの方は何をいまさら当たり前なことを...と思われるかもしれませんが、心身のコンディションは自身の勉強や仕事の効率に直結し、また、悪い状態でずっといるようであれば、より深刻な問題に繋がる可能性もあ…
個別指導塾を運営していると、集団塾が合わずに転校してきた生徒さんが多くいらっしゃいます。 そのような生徒さんに集団塾で使用していた問題集を見せていただくことがあるのですが、時折目を疑うようなものに遭遇することがございます。 どのようなものか…
大学入試、特に共通テストを中心に問われる、「漢文」という分野があります。 この分野の得点率には面白い傾向があって、一般に「偏差値が高い受験者ほど、高得点をより取りやすく、点数の分布が二極化しやすい」とされています。 例えば大学入試センターが2…