勉強方法
頑張ったのに、結果が伴わなかった経験、みなさんにはございますか? テストの点数や通知表の優劣などによって、受験勉強ではいろいろなところで「結果」が出てきます。 そのような「結果」は、時に自分にとって不本意なものになることがあります。残念なこ…
定期テストの勉強をするとき、何から手を付けているでしょうか? 学校から出される課題でしょうか。普段取っているノートの見直しでしょうか。それともいきなり問題集に取り掛かるでしょうか? ここで普段の授業の内容をイチから勉強しなおすのは、どうして…
受験勉強はよく、マラソンに例えられます。 たしかに、長い時間で目標に向かって勉強を続けるという意味では、マラソンに似ているともいえるでしょう。 しかし、大きな視点から見れば受験勉強はマラソンかもしれませんが、細かい視点で見れば受験勉強が必ず…
ことわざの「雨降って地固まる」とは、一般に人間関係でのもめごとや、トラブルなどといった、心情に関することによく使われる言葉です。 けんかの後の仲直りの場面などのたとえによく使われます。 しかし、この言葉は本来、「悪いことが起きた後には、かえ…
勉強は、大きく分ければ覚えることと、理解することに分けることができます。 それぞれ重要な要素で、そこに優劣はないですが、勉強をする上でこれらがあるということを知っておくに越したことはありません。 まず、覚えることは知識のインプットとほぼ同じ…
主に入試問題を解いていると、見たこともないようなパターンの問題を見ることがあります。 極端な例ですが、2006年京都大学の「tan1°は有理数か」という問題は、当時の受験生にとって、まさに「未知の問題」との遭遇であったといえるでしょう。 この問題の詳…
みなさんは、勉強をするときに、目標を立てているでしょうか? 「ここからここまでの単語を覚える!」「これだけの計算のタイムを縮める!」などといった、比較的小さな目標から、 「憧れの学校に合格したい!!」「定期テストで過去最高得点を取りたい!!…
テストにおいて、点数は重要です。 当たり前と言われればそこまでですが、テストを解くうえで、点数に貪欲(高得点を取るためにどうしたらよいか考え、実行すること)になることをしきれていない受験生は、実はそれなりにいます。 受験もあくまでテストの一種…
2学期が始まって、まもなく2か月が経とうとしていますね。 この時期は「秋」と呼ばれる時期のはずですが、一向にその気配が見えません... まだまだ暑い中ではありますが、そんな中でも行われる行事といえば...? そう、中間テストになります。 どの回の定期…
文系科目、特に国語は、点数の上げ方が難しいです。 そういったときによく言葉にされるのが、「国語のセンスを磨こう」「文章のセンスを身に着けよう」といった、とてもあいまいな風説です。 しかし、受験勉強ですから、そのようなオカルトじみた話に頼るわ…
高校受験、特に公立で避けては通れない問題が、証明問題の存在です。 証明問題では発想だけでなく、その過程を正しい形式で書く力が求められます。 もちろん、ほかの問題との兼ね合いもあるため、実際には時間との戦いも含まれています。 決められた時間でど…
勉強するうえで大切なのは、インプットとアウトプットである、というのは、よく耳にする言葉だと思います。 しかし、その言葉だけ聞いてもあまり意味はありません。そもそも、インプットとは、アウトプットとは、何でしょうか。また、この言葉を単なる言葉で…
英語や国語、理科や社会の入試問題を解く上では、語彙力が大切です。 当然といえば当然ですが、たまに、「だったら単語帳を丸暗記すればよいのでは?」といった質問をいただくことがあります。 この認識は、3割合っていて、7割間違っています。その理由を今…
教科書を読むのは、なんだかんだしんどいです。 特に社会や理科など、暗記がメインの教科になるとなおさらでしょう。 そういった教科は、教科書をまず「物語のように」読んでみましょう。 具体的には、完全にひとつひとつの用語を理解することよりも、時代の…
みなさん、普段勉強するとき、時間を意識していますか? ほとんどの生徒さんが受験を目標に勉強を進めていて、その受験には例外を除いてすべてに制限時間がある以上、普段から時間を意識することは重要だといえるでしょう。 制限時間を意識することのメリッ…
文系で大学入試を受けようと思うと、高頻度で社会の入試問題に向き合う必要が出てきます。 一般的には暗記科目といわれる社会ですが、どういった方針で挑めばよいのでしょうか。 これにはわかりやすい答えがあり、「知識と知識を結びつける」力を磨くのがよ…
生徒さんのノートや参考書などを見ると、しばしば「ふせん」を使っていることが見られます。 参考書の端がとてもカラフルに彩られ、きれいに見えます。 しかし、それを活用できているかは別問題です。 極端な話、ただなんとなくわからないところにふせんを貼…
よく、歴史はストーリーであるといわれます。 例えば教科書に載っている人物一人をとっても、その人の背景が必ずあり、何か歴史上の活躍があり、ちょっとおちゃめな逸話があり... といったように、ひとつひとつのエピソードを掘り下げられる、いわば物語の登…
国語(主に現代文)の問題で、よく「〇〇とは何(どういうこと)か。答えなさい。」といった問題が出てきます。 これは学年問わず出てくる問題で、あえて難しい言葉を使うと「同義置換」というタイプの問題になります。 今日はこれについて少しだけお話をさせて…
みなさん、問題を解いたときにきちんと間違い直しはできていますか? 成績を上げるには、間違えた問題を復習するのが最も効率が良いです。 一度間違えたところは、ミスにせよ理解が追い付いていなかったにせよ、自分の弱点になる可能性があるものになりやす…
日常がどこか、繰り返しだと思うことはありませんか。 朝起きて、学校や仕事に行って、夜寝る。ある種ルーティン化、習慣化されている行動は、良くも悪くも安定しているといえます。 しかし、人間の脳はどこかで飽きが来るように作られています。 これはいわ…
勉強する前に掃除をしたくなること、ありますよね。 掃除をしていたらいつの間にか時間が経ってしまい、勉強をする時間が無くなってしまった、という経験、皆さんも一度はあるのではないでしょうか。 実際に、ある調査では、テスト前など勉強をしなくてはな…
主に数学(算数)や国語の読解などの「思考」がメインとなる教科で、「発想」が必要になる場面は多くあります。 どういったところに補助線を引き、どういった角度から問題を見るのか。 問題文が伝えたいことは何で、出題者は何をしてほしいのか...挙げ始めると…
「精神論」という言葉があります。 この言葉を辞書で引くと、『事実や数字に基づいた客観的、論理的な考え方ではなく、精神と物質の関係に対する主観に依存する物事の考え方。』と出てきて、 世間では古い考え方だとされています。 しかし、本当にそうでしょ…
みなさん、テストや授業で眠くなった経験はありませんか? 長い時間勉強を続けていたり、座り続けたりしていると、眠くなるのはよくあることです。 そんな時に、周りに気づかれず、眠気を覚ます方法を知っているとよいと思いませんか? 今回はテスト中や授業…
長い時間を勉強に費やすと達成感を得ることができます。 しかし勉強は時間をかければいいというものではありません。 同様の学習を何時間も続けてしまうと脳が疲れたり、飽きたりしてしまうため思考が止まってしまい、 時間をかけた割にはあまり身についてい…
何か物事を行う際、計画通りに進行しているにも関わらず、 途中から面倒になり「明日にしよう」としてしまったり、違うことに意識を取られてしまう経験がおありでしょうか? このように、初めはやる気に燃えているが時間がたつとやめてしまうことを「三日坊…
プログラムの用語で、バグという言葉があります。 ご存じのように、コンピューター上のプログラムにおける欠陥や不具合、誤りのことを言いますが、 これは英語の(小さな)虫を指す、bugが語源であるとされています。 実は、ある意味同じような言葉が臨床神経…
あなたが最近予定を管理するとき、何を使って管理しているでしょうか。 手帳、アプリ、カレンダー...それぞれの方法があると思われます。 では、どれくらいの細かさで予定をつけているでしょうか。 日単位、時間(hour)単位、人によっては分単位の方もいらっ…
勉強は「毎日続けることが大切」とよくいわれます。 しかし、そのような勉強方法では知識が身につかず、逆効果になってしまうこともあるのです。 学習へのモチベーションが下がっている時に、 無理をして続けると「もうしたくない、いやだ」という気分になっ…