天満橋・蒲生・都島の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪

天満橋・蒲生にある学習塾PLANT!代表根本による何でもブログ!

子育て・教育

文の最後にピリオドを打つ、というお話

「英語の文の最後にはピリオドを打ちましょう。」 中学1年生、あるいはそれ以前に習う項目かもしれません。 日本語でも、正式な文では「。(句点)」を入れるように、英文でも「.(終止符/ピリオド)」を打つ必要があります。 決まり事としてはそれだけですが、…

二十過ぎれば只の人、のお話

「十で神童 十五で才子 二十(はたち)過ぎれば只(ただ)の人」という言葉があります。 幼いときは並外れた才能の持ち主だと思われていた子供も、成長するにしたがって、まったくの平々凡々の人になることが多いというたとえですが、この言葉にはいろいろな見方…

もう夏ですね、というお話

最近、暑いですよね。 突然35度越えの日が続いたかと思えば、次の日には突然雨が降って、その次の日にはまた30度を大きく超え... といったように、単に暑い日だけでなく、蒸し暑かったり、寒暖差があったりと、体調を崩しやすくなっています。 そんな夏です…

ハレとケの話

先日、こんな質問がありました。 「先生、『け』ってどういう意味ですか?」 最初何について話しているのかわかりませんでした。 体毛などの毛?個数などを数えるケ?霞ヶ関などに使われる地名固有のヶ??? よくよく話を聞いてみると、質問の内容は「ハレ…

「入試は画一性の試験だ」というお話

大人から見た入試は、極端な言葉を使うのであれば、 統一されたルールの下「勉強」という道具を使って椅子を奪い合う競技と言えます。 そして、そのルールに迎合できる人間が強いという、 平等かつ不公平なレギュレーションであるとも言えます。 学習塾とい…

勉強で使う「KPT法」のお話

ビジネスの現場でよく使う言葉に、「KPT法」というものがあります。 これは、プロジェクトの結果などを振り返るのによく使う方法で、 「Keep(成果が出ていて継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出して分析し、 具体的な改善策としての「Tr…

STEAM教育の"A"のお話

近年の教育のキーワードに、「STEAM教育」というものがあります。 これは旧来から指摘され、実践されてきた「STEM教育」に「A」を足したもので、 それぞれ「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」そして「Art(芸術…

優柔不断な人の判断基準、のお話

突然ですが、あなたがディナーを食べにレストランに来たとしましょう。 最初のドリンクは何を頼むでしょうか。 …ここで聞きたいのはあなたの趣味嗜好ではなく、その結論に至った時間と思考回路です。 例えばアルコールが得意な方はお酒から選ぶでしょうし、 …

話をまとめる魔法の言葉

文章や会話は、長くなればなるほど様々な言葉が出てきて情報量が多くなってしまいます。 書き手や話し手がわかりやすくなる工夫をしても、聞き手が頑張って理解しようとしても内容をすべて理解するのはとても難しいことです。 さらに、内容が濃ければ濃いほ…

文系・理系を決める指針、のお話

高校に入った直後、おおよそ高校1年生の夏から秋ごろに、 文理選択という一大イベントがあります。 これは、2年後の受験をはじめ、大学(院)生活においての研究、ひいては就職に至るまでの方向性を16そこらの少年少女に決断させる残酷なイベントといえますが…

好奇心の強い子供に育つ環境 4ポイント

好奇心は大人になってからもその人を突き動かす原動力であり、財産です。 今回は、好奇心が強い子供がいる環境の主な特徴を紹介していきます。 1 周りの大人が先入観を持たない 親はいつでも子のことを気にかけているものです。 そのために自分の子供はこう…

「正解のない問題」に立ち向かう、議論(ディスカッション)のお話

テストという目標に向かう場合、一般に自分の答案は「正解」か「不正解」のどちらかに区別されます。 この手法はある意味残酷で、〇と✕、黒と白、0と1の2つでしか物事をはかられていない、ともとらえることができます。 受験というゴールを設定した場合、そ…

ゲームをプラスにするには

みなさんゲームはプレイされますか?もしくはお子様はゲームをされますか? ここでのゲームはボードゲームやトランプゲームなど知育の際に有効とされるゲームではなく、テレビゲームやスマートフォンゲームのことを指します。 これらはボードゲームとは違い…

「負けに不思議の負けなし」というお話

テストが返ってきたとき、子どもたちは何をしたがるでしょうか。 この問いに対するもっとも単純な解答は、「比較」です。 自分との比較をする子もいれば、目標との比較をする子もいらっしゃいます。 そして最も多い比較は、他者との比較です。 「〇〇くんよ…

学問の道:吉田松陰の学びへの情熱

1. 吉田松陰とは 2. 学問への情熱 3. 勉強法と志 4. 吉田松陰の学びから学ぶこと 5. 思想と学問の結びつき 1. 吉田松陰とは 吉田松陰(よしだ しょういん)は、幕末の志士であり、儒学者です。 彼は若くして学問に励み、その志を貫き通しました。彼の学びと…

ライバルとは仲良しであるべき、というお話

勉強をするとき、程度こそあれど、ライバルはいるべきであるとされています。 ある程度の闘争心があれば、自分のモチベーションになりますし、勉強の頻度や強度をつかむ上で重要な役割を果たしうると考えられています。 これはマラソンにおける「ペースメー…

試験における「速球と変化球」のお話

野球で投手が投げる球は、大きく直球(速球)と変化球に大別されます。 一般に直球はスピードが速いかわりに打者から読まれやすく、変化球は軌道が打者から読まれにくいかわりに球速が遅い、とされています。 そして、この考え方は、問題を解く作戦においても…

才能はあくまで原料:努力が成功へと導く

2. 努力の意義と重要性 3. 才能と努力の関係について考える 4. 努力を惜しまずに目標を達成する方法 5. 成功者たちの努力の物語 1. 才能よりも大切なものとは? 勉強で成功するためには、才能よりも努力と粘り強さが重要です。 多くの場合、才能がある人でも…

記述問題の答えを四分割する話

国語の記述問題に悩まされたことはありませんか? どんな学校を受験しようとしても、立ちはだかることになる「記述問題」という壁は、常に受験生たちを悩ませてきました。 解答またはそのヒントになる場所を見つけるのもさることながら、その答え方も難しい…

親子で「良い睡眠」とれてますか?

大人も子供も、睡眠は大切です。 この文章をお読みの方は何をいまさら当たり前なことを...と思われるかもしれませんが、心身のコンディションは自身の勉強や仕事の効率に直結し、また、悪い状態でずっといるようであれば、より深刻な問題に繋がる可能性もあ…

問題集の選び方「個に合わせるということ」

個別指導塾を運営していると、集団塾が合わずに転校してきた生徒さんが多くいらっしゃいます。 そのような生徒さんに集団塾で使用していた問題集を見せていただくことがあるのですが、時折目を疑うようなものに遭遇することがございます。 どのようなものか…

【学習法】漢文は体系的に学習できる、というお話

大学入試、特に共通テストを中心に問われる、「漢文」という分野があります。 この分野の得点率には面白い傾向があって、一般に「偏差値が高い受験者ほど、高得点をより取りやすく、点数の分布が二極化しやすい」とされています。 例えば大学入試センターが2…

【学習法】大学入試対策に必須!2000単語を効率的に覚える方法

英語学習で 「単語力が重要!」 ということは、これまでもよく言われてきましたが、ここでいう単語力は 「言葉の意味をただ思い出せること」 ではありません! 大学入試や外国人とのコミュニケーションで使える、実践的な単語力の身につけ方を説明させていた…

【学習法】数学では「パターンの体系的な理解」が大切!

数学は多くの人にとって難解であり、その一因は基礎的なパターンの不十分な理解にあります。 多くの場合、数学を学ぶ際に基本的な概念やパターンを理解せずに進んでしまうと、後の学習が困難になります。 1. 基本問題のパターンの理解 2. 応用問題への適用 3…

【学習法】子供が優先順位を自分で見極められるようにしよう!

子供が受験勉強等を進めていく上で大切になってくるのが 「自分の力で重要部分を見極める力」 になります! 本質を見抜いて自己解決力を高めよう! まずは自己理解をうながそう! 間違えた問題をしっかり分析させよう! 本質を見抜いて自己解決力を高めよう…

【学習法】学校の先生のアドバイスが子供の受験勉強にふさわしいとは限らない!

勉強において学校の先生にアドバイスをお願いする生徒も少なくないでしょう。 先生にもよりますが、中には放課後も親身になって勉強について教えてくれる先生もいます。 しかし、先生のアドバイスが必ずしも受験の役に立つとは限りません! 学校の先生は受験…

【学習法】子供が全体像を意識できるよう「幹」は何かを考えよう!

「勉強では全体像を意識することが大切」 これはよく言われることです。 しかし、具体的にどうすれば全体像を意識できるのでしょうか? 何事にも、木で言うと「幹」にあたる重要な部分と「枝葉」にあたるあまり重要ではない部分があります。 勉強でも「幹」…

【学習法】子供が勉強をこなせない日があっても「途中で諦めない」事が大切!

勉強法について子供に教える際に重要なことは 「子供が勉強法を実践できない日があっても、あきらめない!」 ということです! あきらめるとゼロになってしまいます。 実践できなかったときには、どうすれば実践できるのかを子供と話し合って考えましょう! …

【学習法】子供が「正解に対して納得しているか」が大切!

子供に教材の答え合わせをする時に大切なのが 「正解に対して納得が出来ているか」 ということです!そのためには 「解説の内容を理解する能力」 が必要となります。 何事も納得できるかどうかが大事! 正解には必ず理由が存在する 解説をしっかりよんで理解…

【学習法】やるべきことをスケジュールに落とし込める子供になろう!

子供に勉強をしてもらう上で大切なことは 「やるべきことをスケジュールに落とし込む」 ということです! 具体的にどうすればやることを達成できるかを考える 時間の効率的な利用を 実践しながら予定を修正しよう! 具体的にどうすればやることを達成できる…