2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
「精神論」という言葉があります。 この言葉を辞書で引くと、『事実や数字に基づいた客観的、論理的な考え方ではなく、精神と物質の関係に対する主観に依存する物事の考え方。』と出てきて、 世間では古い考え方だとされています。 しかし、本当にそうでしょ…
みなさん、テストや授業で眠くなった経験はありませんか? 長い時間勉強を続けていたり、座り続けたりしていると、眠くなるのはよくあることです。 そんな時に、周りに気づかれず、眠気を覚ます方法を知っているとよいと思いませんか? 今回はテスト中や授業…
勉強には、覚えることが多くあります。 特に社会や理科はよく「暗記科目」と言われるように、覚えること自体が勉強で最も大切、という意見も、一理あると思います。 しかし、人間は覚えたものを思い出すとき、必ず「考えて」います!その手順について、今日…
勉強においては、バランスが大切です。 広いところではいろいろな教科を、狭いところでは単元や分野など、 様々なところでバランスが求められることになります。 苦手の克服というのは、言い換えると自分の勉強における能力を均(なら)すことであるといえます…
長い時間を勉強に費やすと達成感を得ることができます。 しかし勉強は時間をかければいいというものではありません。 同様の学習を何時間も続けてしまうと脳が疲れたり、飽きたりしてしまうため思考が止まってしまい、 時間をかけた割にはあまり身についてい…
大人から見た入試は、極端な言葉を使うのであれば、 統一されたルールの下「勉強」という道具を使って椅子を奪い合う競技と言えます。 そして、そのルールに迎合できる人間が強いという、 平等かつ不公平なレギュレーションであるとも言えます。 学習塾とい…
ビジネスの現場でよく使う言葉に、「KPT法」というものがあります。 これは、プロジェクトの結果などを振り返るのによく使う方法で、 「Keep(成果が出ていて継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」を洗い出して分析し、 具体的な改善策としての「Tr…
何か物事を行う際、計画通りに進行しているにも関わらず、 途中から面倒になり「明日にしよう」としてしまったり、違うことに意識を取られてしまう経験がおありでしょうか? このように、初めはやる気に燃えているが時間がたつとやめてしまうことを「三日坊…
プログラムの用語で、バグという言葉があります。 ご存じのように、コンピューター上のプログラムにおける欠陥や不具合、誤りのことを言いますが、 これは英語の(小さな)虫を指す、bugが語源であるとされています。 実は、ある意味同じような言葉が臨床神経…
近年の教育のキーワードに、「STEAM教育」というものがあります。 これは旧来から指摘され、実践されてきた「STEM教育」に「A」を足したもので、 それぞれ「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」そして「Art(芸術…
突然ですが、あなたがディナーを食べにレストランに来たとしましょう。 最初のドリンクは何を頼むでしょうか。 …ここで聞きたいのはあなたの趣味嗜好ではなく、その結論に至った時間と思考回路です。 例えばアルコールが得意な方はお酒から選ぶでしょうし、 …
文章や会話は、長くなればなるほど様々な言葉が出てきて情報量が多くなってしまいます。 書き手や話し手がわかりやすくなる工夫をしても、聞き手が頑張って理解しようとしても内容をすべて理解するのはとても難しいことです。 さらに、内容が濃ければ濃いほ…
あなたが最近予定を管理するとき、何を使って管理しているでしょうか。 手帳、アプリ、カレンダー...それぞれの方法があると思われます。 では、どれくらいの細かさで予定をつけているでしょうか。 日単位、時間(hour)単位、人によっては分単位の方もいらっ…
高校に入った直後、おおよそ高校1年生の夏から秋ごろに、 文理選択という一大イベントがあります。 これは、2年後の受験をはじめ、大学(院)生活においての研究、ひいては就職に至るまでの方向性を16そこらの少年少女に決断させる残酷なイベントといえますが…
勉強は「毎日続けることが大切」とよくいわれます。 しかし、そのような勉強方法では知識が身につかず、逆効果になってしまうこともあるのです。 学習へのモチベーションが下がっている時に、 無理をして続けると「もうしたくない、いやだ」という気分になっ…
好奇心は大人になってからもその人を突き動かす原動力であり、財産です。 今回は、好奇心が強い子供がいる環境の主な特徴を紹介していきます。 1 周りの大人が先入観を持たない 親はいつでも子のことを気にかけているものです。 そのために自分の子供はこう…
今回は受験生ならやってしまっているかもしれない、間違った行動について紹介していきます。 自分のやっていることが正しいか迷っている方はぜひご覧ください。 1 1つの教科にたいしてたくさんの参考書に取り組む 色々な問題への適応力を高めようとして、…