天満橋・蒲生・都島の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪

天満橋・蒲生にある学習塾PLANT!代表根本による何でもブログ!

【国語の重要性】うちの子はなんでなぜって考えないんだろう・・・

「うちの子はなんでなぜって考えないんだろう・・・」

保護者の方から、こんな声をよくいただきます。
そして、その“考えない癖”が一番顕著に出てしまうのが、国語です。

テストの点数以前に、
「そもそも文章をちゃんと読んでない」
「選択肢を勘で選んでる」
「“何を聞かれてるのか”を無視してる」

──こういう状況、心当たりある方も多いかもしれません。


「国語ができない子」は、国語だけが苦手なわけじゃない

大切なのは、国語って他の科目にもつながる“考える力”を問われる科目だということです。
理科や社会の記述、英語の読解、数学の応用問題。

全部、「なぜそうなるのか」を言葉で説明できる力が土台になってます。
つまり国語は、“点数”より“頭の使い方”を育てる教科なんです。



「なんで?」を考える力は、最初から持ってないのが普通

じゃあ、「うちの子は考えるクセがない」って嘆くしかないのか?というと、そうでもない。

実際、「なぜ?」を考える習慣って、

  • 学校ではあまり教えられない

  • 家庭でも“答えを急がせてしまう”ことが多い

  • 勉強では“正解があるもの”ばかりを優先してしまう

──こんな背景があって、自然と“考えないモード”が身についてしまうんです。
これは性格の問題ではなく、**「訓練されてないだけ」**なんですよね。



国語ができるようになるには、「読む前提」を変えることから

国語の読解問題に苦しむ子の多くは、文章を“読む”ではなく、“なんとなく目でなぞる”という状態になっています。

読んだあと、何も残ってない。
だから選択肢も、消去法ではなく運ゲー

こういう子たちにまず伝えるのは、
「国語は、筆者と会話する教科だ」ということです。

  • 筆者がなぜこの話をしているのか

  • どの言葉を一番強調しているのか

  • どういう流れで結論を導いているのか

この“意図を読む姿勢”が身につくと、点数も自然に伸びていきます。



家庭でできる「考える力の育て方」

じゃあ、どうすれば子どもが「なんで?」と考えるようになるのか。
これは、ちょっとした日常の声かけで変わってきます。

たとえば──

  • 「それ、どうしてそう思ったの?」

  • 「じゃあ、他にどんな考え方があると思う?」

  • 「もし逆だったら、どうなる?」

…といった、“答え以外の部分”に注目する声かけが大事です。

子どもがすぐに黙ってしまっても、それでOK。
考える“きっかけ”を与えるだけで、少しずつ反応が育っていきます。



最後に:「国語力=生きる力」って、言いすぎじゃない

国語は、受験で点数が取れるかどうかの教科じゃない。
情報を正しく受け取り、相手にわかりやすく伝える力を育てる教科です。

これは将来、

  • 面接で話すとき

  • 大学でレポートを書くとき

  • 社会に出て、人と意思疎通をするとき

…全部に関わってきます。
だからこそ、今から**“なんで?”と考える頭の使い方**を身につけてほしいんです。



「うちの子、国語だけなんでこんなにできないんだろう…」
そう思ったときこそ、考えるきっかけかもしれません。

できないのではなく、
考え方を“教わってないだけ”。

ここから一緒に変えていけます。

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学習塾PLANT】

2014年12月に大阪市天満橋に根本が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、後に中学受験・大学受験を対象としたクラスを開講。

 

小学生、中学生、高校生の偏差値25~75までの生徒を教えた結果、

日本の教育には無駄が多いと痛感しています。もっと効率よく学びましょう!

 

ゆる~い個人塾ではありますが、「効率的な勉強法」を生徒に伝え、

生徒達をいっぱい「認める」事をして、どこにも負けない「カリキュラム」を生徒に合わせて作っております!今では、継続して通ってくれている生徒たちが、偏差値10ぐらいあがるのも普通になってきています!毎年、第一志望合格率約8割で合格してくれて嬉しいかぎりです!

 

興味のある方はぜひ

plantjuku@gmail.com

コピペしてメールください!

HPはこちら

学習塾PLANT 正しい勉強方法を学ぶ個別指導 天満橋・南森町/蒲生・今福