天満橋・蒲生・都島の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪

天満橋・蒲生にある学習塾PLANT!代表根本による何でもブログ!

「覚える勉強」と「理解する勉強」

勉強は、大きく分ければ覚えることと、理解することに分けることができます。 それぞれ重要な要素で、そこに優劣はないですが、勉強をする上でこれらがあるということを知っておくに越したことはありません。 まず、覚えることは知識のインプットとほぼ同じ…

未知の問題への立ち向かい方

主に入試問題を解いていると、見たこともないようなパターンの問題を見ることがあります。 極端な例ですが、2006年京都大学の「tan1°は有理数か」という問題は、当時の受験生にとって、まさに「未知の問題」との遭遇であったといえるでしょう。 この問題の詳…

「宣言することの大切さ」の話

みなさんは、勉強をするときに、目標を立てているでしょうか? 「ここからここまでの単語を覚える!」「これだけの計算のタイムを縮める!」などといった、比較的小さな目標から、 「憧れの学校に合格したい!!」「定期テストで過去最高得点を取りたい!!…

問題は順番に解く必要がない、ということ

テストにおいて、点数は重要です。 当たり前と言われればそこまでですが、テストを解くうえで、点数に貪欲(高得点を取るためにどうしたらよいか考え、実行すること)になることをしきれていない受験生は、実はそれなりにいます。 受験もあくまでテストの一種…

定期テストの「お約束」の問題

2学期が始まって、まもなく2か月が経とうとしていますね。 この時期は「秋」と呼ばれる時期のはずですが、一向にその気配が見えません... まだまだ暑い中ではありますが、そんな中でも行われる行事といえば...? そう、中間テストになります。 どの回の定期…

基本に立ち返る

みなさんは、基本に立ち返る、という言葉をご存じでしょうか。 昔から言われてきた教訓の一つで、間違えた時、わからなくなった時にはまず「基本」から見直そう、とする姿勢のことです。 では「基本」とは何でしょうか? 例えば語学なら、読む、話す、聞く、…

国語のセンスの正体

文系科目、特に国語は、点数の上げ方が難しいです。 そういったときによく言葉にされるのが、「国語のセンスを磨こう」「文章のセンスを身に着けよう」といった、とてもあいまいな風説です。 しかし、受験勉強ですから、そのようなオカルトじみた話に頼るわ…